2024年3月23日(土)瀬谷第二小学校体育館で開催しました。当日は、約80名の皆様に参加していただき、福祉や環境問題について、私たちにできることをみんなで考えました。
第一部の「人にやさしく」では、せやクリニック副院長の川口千佳子様から「認知症を理解しましょう」と題して、認知症とは、症状が出たらどうすれば良いか、自分が認知症なったら等、知っておきたい認知症の基本をお話していただきました。 認知症が自分や大切な人の現実となったとき、どんな言葉を伝えればいいのか、言葉や態度の在り方について学びました。
第二部「地球にやさしく」では、NPO法人海の森・山の森事務局理事長の豊田直之様から「海から川、街中のプラごみ、マイクロプラスチックの環境問題」と題して、三匹のおっさん「プラごみバスターズ」や大岡川PGT大作戦、環境出前授業、マイクロプラスチック撲滅大作戦、城ケ島・茅ケ崎で海底及び海岸PGT大作戦などの活動をお話していただきました。
【PGTとは、(P)プラスチック系、(G)ごみ、(T)獲ったどぉの略】
全世界で毎年800万トンのプラごみが海に流出しているそうです。川や海に流れ出るゴミは、ポイ捨てやいい加減なごみの処理が原因!
マイクロプラスチック禍とならないために、自分たちに出来ることをやって行きましょう。