令和7年度 瀬谷第二地区の行事予定を見る

令和7年度 瀬谷第二小学校 第2回学校運営協議会

瀬谷第二小学校で開催された、第2回学校運営協議会のイメージです

令和7年7月18日(金)、令和7年度第2回目となる学校運営協議会が開催されました。

今回は委員11名中、10名が出席、委員ではありませんが28名の先生が参加されました。

はじめに小池校長先生から、目指す子どもの姿、瀬谷第二小学校の様子が説明されその後、今回初めての試みとして、“みんなで語ろう、明日の瀬谷第二小”教育活動や児童について、委員の皆さん、先生の皆さんと一緒に考えるための意見交換を行いました。

まずは、5グループに分かれて、自己紹介や楽しみにしていることなど語り合い、和んだところで本題に入りました。

現状と課題では、素直で元気な子ども達が多いが、「自分の良さを見つけられない」「自信がない」「学校に関心がない」「先生を友だちのように接する」「外遊びできないときの過ごし方が上手でない」「自分の力で解決できない」「継続が苦手」「あきらめてしまう子が多い」「あやまれない」「自分がされて嫌なことを人にやってしまう」「子どもと向き合う時間が少ない」「放課後、子ども同士の遊びが少ない」「自己肯定感が低い」などの声が・・・・・。

瀬谷第二小学校で開催された、第2回学校運営協議会のイメージです
瀬谷第二小学校で開催された、第2回学校運営協議会のイメージです

また、解決のためには、「良いところを教えてあげる(勉強が楽しくなるよう)」「日常的なことから教える」「教師が子どもと一緒に楽しむ」「やりたいことを引き出す」「きっかけづくりをしていく」「のびのび活動させたい」「地域のお祭り等地域とふれあう機会を増やしていく」「褒めてのばす、できたことを褒める」「経験の場をつくる」「どの先生も注意する」「大人が手本」などの声が・・・・・。

瀬谷第二小学校で開催された、第2回学校運営協議会のイメージです
瀬谷第二小学校で開催された、第2回学校運営協議会のイメージです

そして、子ども達に期待することは、「あきらめない」「みんなが英雄になる」「さわやかで気持ちの良い子を目指す」「楽しんで大切な時期を過ごして欲しい」などの声が上がりました。

勉強だけでなく、遊ぶことも必要! 元気で遊ぶことで子ども達は、「やってみたい」「挑戦してみたい」という意欲につながり、自己肯定感を高め、心の豊かさにもつながると思います。

限られた時間ではありましたが、先生方とお会いして、子ども達のことを真剣に考え、意見を述べ合うことができました。このような機会をいただき、ありがとうございました。 学校とともに連携しながら様々な取り組みを進めていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いします。